top of page

Tomorrow Never Knows

AIと人が共に築く、まだ見ぬ未来

京都から生み出す、AIと人間の共生的未来社会のエコシステム。
それは誰も知らない明日。計算の先の未来を目指して。

ストーリー

未来は生み出すものです。それは常に不確実性に溢れています。その不確実な事象を予測し続けようとする予測符号化は、ニューラルネットワークの大規模化を経て、現代の生成AIを生み出しました。しかし、集合的予測符号化仮説によれば、大規模言語モデルを支える言語は、それ自体人間が未来を予測しようとする中で生まれてきたものなのです。未来を予測すること、その計算、その挑戦は、機械の知能の源であるとともに、人間の知能の源でもあるのです。

一般社団法人 Tomorrow Never Knows(TNK)は、京都を拠点に生成AI時代を越えて、AIと人間が共生していく、新しい未来を創造するための共同研究開発エコシステムを創造するためのプロジェクトです。日本から世界に誇れる広義のAIの研究・ビジネスの主役級プレイヤーを創出することを目指し、起業家、研究者、投資家が一体となって先端技術の開発に取り組みます。生成AI分野においては、既に米国 OpenAI のようなメジャーな変革者が活躍しているものの、日本には同等の存在がいないという、大きな社会的、産業的な課題があります。TNKはこの現状を変えて、京都の地から日本発で世界市場をリードするテック企業を育成し、国際的な技術開発競争に挑みます。

TNKのコアコンセプトである未来計算は、ただ未来のある変数を予測するという意味ではなく、未来の予測計算が人とAIの知能の根源であること、そしてコンピュータ=計算機の基盤である、計算という概念自体が変容する中で生まれる「未来を見つめる」という意味をも内包しています。未来社会は明らかに、ただ人間から切り離された技術の高度化が、人間社会の反映を生み出すものではなく、AIと人間が共存する中で、新たな社会構造を生み出すものになるでしょう。TNKはそのような、人間社会に貢献する様々な技術やサービス、制度、概念を生み出すことに貢献していきます。

京都は長い歴史の中で学術研究を支え、新たな技術や文化の発展をリードしてきました。現代においては日本の経済、政治、行政、研究開発の中心となった東京に対してオルターナティブとしての存在感を期待されています。一方で、世界の中で京都の持つ文化的資産の価値は、まさに計り知れないものがあります。そのような背景から、京都の地を拠点として、その長期的なビジョンのもとで、私たちは新たな歴史の創成を開始します。

チーム

パートナー

monozukuri.png
6fdcc6fe-f5c8-4f6f-89e4-0aa90cb6ff75.png
_IP_tate_full.png
スクリーンショット 2025-03-03 10.32.05.png
スクリーンショット 2025-03-03 10.27.34.png
bottom of page